よくあるご質問
いつ訪問に来てもらえるのでしょうか。
基本的に月2回(例:毎月第2・第4水曜日の14時等)決まった時間にお伺いします。ご自宅で訪問介護や訪問看護など他のサービスを既に受けられている方は時間の調整も可能です。
どこに来てもらえるのでしょうか。
ご自宅や有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅(サ高住)への訪問が対象となります。
訪問診療には誰が来られるのでしょうか。
当院の医師と看護師の2名でお伺いします。夜間や休日等の時間外では医師のみがお伺いすることもあります。
外来診療との違いはありますか。
受けられる医療サービスは基本的に同じで血液検査や尿検査、予防接種なども受けられます。一般の外来との違いは定期の訪問診療時間外でも24時間対応可能な体制をとっており、必要に応じて入院先の手配もおこないます。
初めて訪問診療サービスを利用します。どのような流れで診療されるのでしょうか。
診療前には事務スタッフがお伺いし、サービス内容や医療費などを事前にご説明します。その後日程を調整し、診察を行ってまいります。訪問時は血圧や呼吸数などのバイタルチェック、必要に応じ血液検査や点滴などの処置も行います。
医療費はどのぐらいかかりますか。
在宅医療サービスは訪問の都度ではなく、月単位でのお会計となります。
有料老人ホームなどの施設に入居されている方で医療費が1割負担、介護費が2割負担の後期高齢者の方であれば概ね2,000円前後、ご自宅にお住まいの方が概ね7,000円前後を目安にお考えください。
また、在宅酸素を利用されていたり、医療依存度の高い方や保険の負担割合が異なる、もしくは難病や障害など公費での負担が受けられる方は医療費が異なる場合もありますので詳細はお気軽にお問い合わせください。
他の訪問診療クリニックとの違いはありますか。
24時間の往診可能な体制や入院先の手配などは国で定められた規定ですので、基本的な対応はどのクリニックでも同じではずです。
ただ、私たちの2名の医師は大学の医学部時代から30年以上同じ職場で苦楽を共にした二人が診療にあたっております。また看護師のうち2名は10年以上ともに勤務しており、
「同じスタッフが長くお付き合いできる」
これが私たちの強みだと考えております。